Riddu Riđđu Festival
リドゥ・リドゥ・フェスティバル
GABBA

ノルウェーのバンドGabbaは、ヨイクの達人ジョン・アンドレ・エイラに率いられ、サーミのツンドラブルースを専門とする才能あるバンド。
このグループは、北ヨーロッパの先住民族の伝統音楽を世界に紹介することを目指している。ジョン・アンドレ・エイラの指導の下、Gabbaはアメリカーナ、デザートブルース、フォークミュージック、ジャズの要素を取り入れ、伝統的なヨイクと自作の曲を組み合わせたパフォーマンスを行う。その結果、生まれる音楽体験は革新的で魅力的であり、ワールドミュージックと現代の形を最もよく表現し、若々しいエネルギーに満ちている。
ジョン・アンドレ・エイラは、Maze出身の才能あるヨイカーであり、伝統的なサーミのスタイルを完全に習得しています。彼の純粋なアカペラヨイクのCDは、彼の卓越した才能の証。彼の家族はヨイクの伝統を守り続け、彼にこの芸術を学び、実践するよう影響を与え、励ましてきた。幼少期から、ジョン・アンドレは北部サーミスタイルの伝統的なサーミ音楽の最も優れた才能と実践者の一人と見なされていた。
ジョンのヨイクへの熱意と情熱は並外れており、2歳の時から始め、実践を通じて学んできた。彼は多才であり、高校でドラムを専攻し、ハパランダのフォークハイスクールで2年間のサウンドエンジニアを学んだ。盲目であることによって感覚が鋭くなり、音楽性が強化され、自ら率先して努力してる。彼のパフォーマンスは耳に喜びをもたらし、異なる人物のキャラクターを繊細に伝え、男女や若老を明確に区別する。サーミの人々は、ジョンのような若者がこの独自の伝統を保存し、若い世代にサーミ音楽へのインスピレーションと動機を与えることが必要。
Gabbaは2022年にデビューアルバムをリリースし、その新鮮さで高く評価された。Gabbaは自分たちの音楽を、ルーツとの繋がりを失った人々へのシャーマンの解毒剤と表現している。
ジョンソロ活動やGabbaとのコラボレーションに加え、2017年にサーミグランプリのヨイク部門で優勝し、パンデミックの期間中も積極的に活動し続け、メディア向けの音楽を作曲・ライセンスしてきた。特に、HBOシリーズ「Utmark」でのコラボレーションは、シングル「Horágallis」につながり、彼のバンドはカナダ・ノルウェープロジェクト「Nordic Bridges」に参加した。
2022年のGabbaには、ジョン・アンドレ・エイラ(ヨイク)、マリウス・トロアン・ハンセン(ドラム)、エスペン・バッケ(ベース)、クリストファー・ミートレ・フルヘイム(ギター)がメンバー。
特に2023年には、Gabbaはデビューアルバム「Gabba」で、ノルウェーのグラミー賞に相当する権威あるスペルマン賞を「伝統音楽」部門で受賞し、国内で最も優れたサーミバンドの一つとしての地位を強化した。
Renata Flores


ABOUT Riddu Riđđu Festival
1991年コーフィヨルドでサーミの若者がバーベキューに集まりました。彼らはアイデンティティと自分たちのルーツについて話し合いました。なぜサーミ人であることが恥と結びついているのか?なぜ祖父母の母語であったサーミ語について話さないのか?
若者たちは、この隠されたアイデンティティではこれ以上生きられないと感じ、むしろ自分たちのサーミの背景を誇りに思うことを決意しました。音楽や文化を通じて、恥かしさを誇りに変えたいと願ったのです。こうしてリドゥ・リドゥ・フェスティバルが始まりました。
若者たちは多くの抵抗に遭いました。サーミ語の名前がついた道路標識は銃撃され、フェスティバルに取り組む若者たちは笑われ、唾を吐かれ、ビールをかけられました。家族の中でもサーミを認める人、認めない人で家族内が分裂しました。
しかし若者たちは諦めず、フェスティバルは広がりと範囲を拡大してきました。サーミに対する抵抗は次第に弱まりました。彼らは地元当局や一般市民、アーティストからの支援と認識を受けました。多くの人が伝統的なサーミの衣装(コルト)を着用し、サーミ語を学び始めました。2009年には、リドゥ・リドゥがノルウェーの12のフェスティバルの1つとして国家的な認識を受け、ハブフェスティバルの地位を獲得し、国家予算の固定項目となりました。
【プログラム(一部)】
毎年さまざまなプログラムを提供しており、サーミ文化をはじめとする世界中の先住民族の文化を紹介しています。
❖ライブ❖
サーミ人アーティストのヨイク(サーミの伝統的な歌唱法)や現代音楽、他の先住民族の音楽パフォーマンス。
著名なアーティストが出演、アイヌからOKI DUB BANDも2度出演している。
❖アート展示❖
サーミの伝統工芸品、ビーズワーク、革細工、織物などの展示。
近年の展示では、現代アーティストによるサーミ文化をテーマにした絵画や彫刻も。
❖ワークショップ❖
サーミの伝統的な手工芸の実技指導。
サーミ語の基礎講座やヨイクの歌唱ワークショップ。
サーミの伝統的なダンスや物語の語り部によるセッション。
❖セミナーとディスカッション❖
サーミの歴史、文化、現代社会におけるサーミ人の課題に関する講演やパネルディスカッション。
環境問題や権利問題についての専門家によるプレゼンテーション。
ARTSITS


