かとうかなこカルテット
「80分間世界一周」

世界をめぐる音の冒険が、4年ぶりに西宮に帰ってくる!
圧巻のテクニックとユーモア、どこか懐かしい情景を描き出す。
“音の旅人”たちによる唯一無二のステージ、「80分間世界一周」。
フランスで4年腕を磨いたアコーディオンの匠 かとうかなこ
アメリカン・バンジョー・ミュージアム殿堂入り 青木研
本場エジプト仕込みのアラブ音楽バイオリニスト 秦進一
世界最大のフレームドラムフェスに出演した 田島隆
この4人が織りなす、リズムとメロディの世界旅行へようこそ。
かとうかなこカルテット 「80分間世界一周」
❖日にち : 2025年11月9日(日)
❖時 間 : Open 19:00 / Start 19:30 (終演 20:50)
❖会 場 : 西宮市フレンテホール ▶ アクセス
兵庫県西宮市池田町11‐1 TEL. 0798-32-8660
❖出 演:
かとうかなこ:クロマチックアコーディオン
青木研:バンジョー
秦進一:バイオリン
田島隆:タンバリン
❖料 金 : 全席自由 ※整理番号順入場
前売 一般 4,000円 / 学生(大学生まで) 2,500円
当日 一般 4,500円 / 学生(大学生まで) 3,000円
※未就学児の入場はご遠慮頂いております。
❖発 売 : 7/5(土) 10:00
・フレンテホール ▶ こちら
・電子チケット ▶ こちら
❖お問合せ:西宮市フレンテホール 0798-32-8660
◎主催:西宮市フレンテホール
(指定管理者:日本管財・文化律灘・HA2B共同事業体)
◎共催:西宮市
◎制作:ハーモニーフィールズ


ARTISTS

Accordion
かとうかなこ Kanako Kato
大阪府豊中市出身。4歳よりアコーディオンを始め、第8回全日本アコーディオンコンクールで17歳にして総合優勝。高校卒業後、パリ市立音楽院に2年間、CNIMA国際音楽院に2年間留学し、在仏中には数々の賞を受賞。帰国後は、フランスや北欧のダンス音楽を中心にコンサート活動を開始。オリジナル作品への評価も高く、これまでに10枚のアルバムをリリースしている。Rolandの電子アコーディオン「V-Accordion」のイメージアーティストとして、イタリアでのプロモーション撮影にも参加。2017年からは、0~18ヶ月の赤ちゃんを対象にした公演(作曲・演奏)をポーランド、ドイツ、中国、日本国内で展開。ソロ活動のほか、映画・CM・舞台の作曲、アーティストのサポート、吹奏楽・ビッグバンド・オーケストラとの共演など、幅広く活動している。
_edited.jpg)
Banjo
青木 研 Ken Aoki
千葉県流山市出身。幼少期より蓄音機から流れる戦前の音楽に親しみ、二村定一が唄う「ジャズ小唄」などに魅了される。特にバンジョーの音色に強く惹かれ、13歳で初めて手にしたのをきっかけに、ディキシーランド・ジャズで使われる4弦バンジョーを独学で習得。2010年にはアメリカ・サンノゼのバンジョー大会にヘッドライナーとして出演。2011年は全米バンジョー・コンヴェンション、2013年にはハンガリーのジャズフェスにソリストとして招聘。2024年、アメリカン・バンジョー・ミュージアム殿堂入り。バンジョーを軸にスイングジャズやブルーグラス、吹奏楽や管弦楽とも共演し、多彩なステージで活躍。華麗なテクニックと楽しさあふれる演奏で観客を魅了する、日本では希少なバンジョー・ソリスト。

Violin
秦 進一 Shinichi Hada
神戸在住。幼少期よりヴァイオリンを始め、学生時代に出会ったアラブ音楽に魅了され、演奏活動をスタート。その後エジプト・カイロに渡り、名匠アブド・ダーゲル氏に師事し、本場のアラブ・ヴァイオリン奏法を学ぶ。演奏の中心は、ウンム・クルスームやアブデル・ワッハーブなど、エジプトの古い歌謡曲や古典音楽。国内外のベリーダンサーとの共演も多数を数える。近年はアラブ・ヴァイオリンの奏法や魅力を活かし、ジャンルを超えた多様な音楽家との共演を重ねながら、ヴァイオリンの新たな可能性を広く発信している。

Tambourine
田島 隆 Takashi Tajima
世界で最も珍しいタンバリン専門の演奏家。ドラムセットの音やあらゆるパーカッションの音、さらには音階やメロディー演奏が可能なオリジナルタンバリンを演奏し脚光を浴びる。そして世界各国のすべてのタンバリンやフレームドラムを演奏できる日本で唯一の演奏家でもある。幼少期より管・弦・打・鍵盤楽器を習得、また作曲もする。その経験を生かし独自の演奏方法や楽器製作など、かつてない方法論で音楽を表現、国内外で演奏する。世界中のフレームドラムを学ぶための教室を各地に持つ。「Tamburi Mundi」など海外のフレームドラムフェスティバルに日本人として初めて招待される。リットーミュージックより出版された世界中のフレームドラムを100種類オールカラーで紹介、動画視聴もできる書籍 「世界を巡るタンバリン100」の著者。
